


障がいを持つ方の
働きたい!に応えたい。
「様々なスキルを身につけ、
希望の職に就きたい」
「再就職したいけど、まだ自信が無い」
たまフレ!は、そんなお悩みを抱えた、
障がいを持つ方の就労を
サポートする
「就労移行支援事業所」です。
「社会で活躍したい」「人から認められたい」
「人の為に頑張りたい」
という気持ちは、誰もが持つ共通の想いです。
たまフレ!では、そんな想いに真正面から向き合い、
その実現に向けて、利用者様が体調や生活のリズムを整えたり、
就労に必要なスキルやマナーを身につけられるよう、
就職活動や就職後のサポートをいたします。





就職活動や就職後に 不安を抱えていませんか?

生活リズムが
安定しない

崩してしまったが
社会復帰をしたい

就職活動をしていく
自信が無い…

何から始めたら良いか
わからない…

続かない…

身につけたい…

社会へ出ることが不安…

いけるかな…








- 労働経験が無く何から始めたら良いかわからない…
- 仕事が長く続かない…
- 対人関係に苦手意識があり、就職活動をしていく自信が無い…
- 就職に必要なスキルを身につけたい…
- 病気で体調を崩してしまったが、社会復帰をしたい
- 長期間休職していた為、社会へ出ることが不安…
- 就職後もうまく続けていけるかな…
- 眠る時間が遅くなりがちで、生活リズムが安定しない

たまフレ!が選ばれる
3つの理由
REASON

就職活動・就労後の定着に向けて
体調・メンタルのサポートを
医療チームがバックアップ
じっくりと就労訓練をし、就職先で長く働くためには、土台となる心身の健康や日常生活管理が重要です。
たまフレ!は、訪問診療・訪問看護・介護などの総合的な福祉サービスを提供する、医療法人が運営する就労移行支援事業所です。
そばに医療がある安心感とともに、医療的なサポートを通じて、安定した心身の状態や生活リズムの土台を築くことができます。

医療グループならではの
地域ネットワークを活かした
多彩な就職先
多摩地域の医療や介護系企業への雇用促進「たまフレ!」を運営する当事業所は、地域に密着したネットワークを活かして、高齢者入居施設や通所介護への医療介護福祉事業をグループ展開しており、こうしたグループ内企業へ優先的に就労することが可能です。 また、地域密着型企業であることから、地元企業や多摩地区で営業を行う企業とのネットワークを有しています。当事業所ならではの強みを活かし、医療介護分野だけではない、多彩な職種への就職が可能です。
一人ひとりにあったプランニング、マッチングを大切にしています 企業との相性を重要視
就労・就職後の定着に向けた
多彩なカリキュラム
精神障がいや発達障がいの方にとっては、医療的なアドバイスやアシストが必要になることも少なくありません。
昨今、企業の障がい者雇用は、社会福祉としてではなく「企業として一定の成果を求める雇用」へと変化しています。当事業所では、医師・看護師などが支援チームを組み、利用者様にあったカリキュラムをご提案し、企業が求める能力や定着に即した心身を育てます。
カラダと心の問題を、
医療チームがサポート!
- 精神疾患・成人発達障害専門精神科医によるカウンセリング
- 精神科医・臨床心理士がサポートする、就労に向けたアクションプランの作成
- 高次脳機能障害など作業に訓練が必要な方へ療法士(作業・理学・言語)による専門的アドバイス
- 看護師による定期的な健康状態チェック
- 内科医による医学的フォロー
たまフレ!では、就労へのプランニングと
企業とのマッチングを大切にしています
就労においては、利用者様一人ひとりにあったプランニングと企業とのマッチングがもっとも重要です。
利用者様の医療的評価を含めた個別アセスメントに基づく、最適な就労先企業を選定します。
また、同時に事業者への支援を推進することで、スムーズな就労を実現します。
心身・技術の育成に向けた、
豊富なカリキュラム※1
- ビジネスマナー講座
- ビジネスマナーとは?
- 挨拶について
- 身だしなみ/言葉遣い
- 話の聞き方/指示について
- 態度/姿勢
- 笑顔/役職について
- 上座下座/時間のマナー
- 訪問のマナー/お茶出し
- 電話のマナー
- 名刺交換について
- メールのマナー/封筒の書き方
- チームワーク、人間関係について
- 面接対策/来客について
- PC講義
- パソコンの基本
- 電源の入れ方切り方
- マウス操作の基本
- ウィンドウ操作の基本
- 文字入力の方法
- ファイルの管理
- インターネットについて
- インターネットの安全対策
- 電子メールについて
- ショートカットキーの活用
- GoogleMapの活用
- ソフトウェアの活用
- ハローワーク講義
- 履歴書の書き方/書いてみよう
- 職務経歴書の書き方/書いてみよう
- 求人申込みの書き方/求人票の見方
- 求職申込みの書き方
- グループワーク(同僚との付き合い方)
- グループワーク(上司や先輩との関係)
- ハローワークに行ってみよう
- 自分にあった仕事探し
- 面接練習、就労先に電話をしてみる
- 働くってなんだろう
- 社会の仕組み(福祉・税金)
- グループワーク(報告・連絡・相談)
- 座学
- お金とは
- 生活について
- 時間と目標
- 会社の仕組み
- 名刺や名札の役割
- 色々な仕事
- 言葉とは(方言、外国語)
- 意思の伝え方
- 楽しい時間の使い方
- 質問することの重要性
- 上手な聞き方
利用者様の状態に即したカリキュラムをご提案しております。
4つの
就職支援サービス
SERVICE
就労移行支援施設として、当事業所では
4つの福祉サービスを行っています。



どんな人が利用しているの?
REPORT
性別、年齢、障がいに関することなど、
どのような方が利用していて、
どのような職業に就くことができるかをまとめました。

利用者様の抱える障がいは様々です。
たまフレ!では、その人の悩みに応じた講義や
カリキュラムを提供していきます。

グループ企業として、高齢者入居施設や、通所介護等の医療介護福祉事業を展開している為
介護系を始め、清掃業・クリーニング業・製造業など
優先的に就労することが可能です。

9割以上が川崎市から来られていますが、中には一定距離の通勤に慣れるため、横浜や町田からお越しになる方もいます。

20代を中心に幅広い年齢層の方にご利用いただいております。

1日のスケジュール
SCHEDULE
当所で訓練を受けている方のスケジュールをご紹介いたします。
個人に合わせたカリキュラムを自由に組めるので、
就労や生活リズムの改善など、各々の目標に向けて日々努力しています。
-
就労移行支援を利用中
Nさんの1日
9:30
朝礼・ラジオ体操・日誌の提出
9:50
作業訓練
10:50
休憩
11:00
作業訓練・お昼の準備
12:00
お昼
13:00
講義
14:00
休憩
14:10
講義の振り返り・アンケートの記入
15:10
日誌記録
15:20
清掃・終礼

まだ体調が万全でなくとも大丈夫
1日に利用する時間や
日数は調整可能です

個人の能力や体調に
合わせた作業訓練

お疲れ様でした!

通常の企業と同様に
朝は朝礼から始まります

月に一度、医師による
健康個別診断を実施

「就労継続支援B型」は
午後も作業訓練です

ビジネスマナー講座や
PC講座、座学など
社会人として必要なスキルを
身につけていきます

事業所内での作業に対し、
工賃をお支払いしております
「工賃」とは作業により生産された製品や、サービスの出来高への対価としてのいわゆる手間賃のことです。
就労移行支援においてあくまで最終的な目標は一般就労ですが、工賃を得ることで
経済的な安定だけでなく、働いてお金を得るという達成感や満足感を得ることができます。
仕事をしてお金を稼ぐ経験により、金銭管理も学べ、自信を持つことやさらなる向上心にも繋がります。
「就労継続支援B型」の取り組み
精米作業と高齢者施設配達
(地域協働活動)
就労継続支援B型のご利用者が取り組んでいる作業のひとつに精米があります。お米屋さんから納品された玄米をご利用者が精米して、グループホームやデイサービスにお届けしています。届けられたお米はそれぞれの施設で調理されて、高齢者の皆さんの食卓に並びます。お届けすることで直接「ありがとう」と言われるため、ご利用者のやりがいにもつながります。


利用者様の声
VOICE

ご利用の流れ
FLOW

まずはお問い合わせ
ご利用をお考えの方は、
お気軽にお問い合わせ下さい。
資料請求や、電話・WEBからの
相談・見学・予約等を
受け付けております。

見学・体験利用・面談
当事業所のサービス説明を行います。
ご希望・不安点など、どんな事でも
お気軽にご相談下さい。
体験利用をご希望される場合は、
サービス説明の後に日程の打ち合わせを行い、
後日、体験利用を受けていただきます。

利用契約
障害福祉サービス受給者証の発行後、
当事業所と利用契約を行います。

ご利用スタート!
到達したい目標、解決すべき課題などを
記載した「個別支援計画」を
当事業所が作成し、
サービスの利用開始です!
支援計画にそって、様々な仲間・スタッフと
ともに切磋琢磨し、就職に向けて
頑張っていきましょう!


ご利用料金
PRICE
就労移行支援の自己負担月額は、前年度の世帯所得に応じて変化します。
世帯収入は本人と配偶者の金額の合計であり、ご両親の収入は換算されません。
世帯状況に伴う料金をご紹介いたします。
世帯状況 | 負担上限月額 |
---|---|
生活保護受給世帯 | 0円 |
前年の所得がおおよそ 125万円未満の世帯 |
0円 |
例外として、現在当事業所をご利用中の方は、自己負担月額が0円となります。 |
- ※前年所得が125万円以上の方は自己負担が発生する場合がございます。
- ※昼食のサービスは1食400円となっております。(必要な際はお申込みが必要です)
- ※交通費は自己負担となります。

施設概要
OVERVIEW
通所に関して | 送迎は行っておりません、ご了承下さい。 小田急線 向ヶ丘遊園駅から徒歩3分 南武線・小田急線 登戸駅から徒歩5分 |
---|---|
事業所サービス | 希望する方に、昼食サービスを提供しております。(1食/400円) ※当日の9:30までにキャンセルの連絡がない場合、食事キャンセル料が発生します。 |
館内施設・設備について | 会議室/作業室 作業用PC10台(Windows)/ペンタブレット/イラスト・デザイン制作ソフト(Adobe Illustrator) |
利用対象者 | ・一般企業への就労を希望する方 ・過去に就労経験はあるが、病気や障害等により企業への就労が困難になってしまった方 ・障害により、就労移行支援の利用が適当と判断された方 ・50歳以上、または、障害基礎年金一級受給者の方 |
作業内容 | 講義・講習(移行支援)・PCデータ入力・軽作業・洗車・清掃など |
工賃について | 就労移行支援…3,000円前後 / 月 就労継続支援B型…5,000円〜 / 月 ※出勤日数、時間数、評価表により決定されます。 ※月の作業売上を分配しております。 |
自己負担金 | 受給者証記載の通り |

-
たまふれあいグループ
就労移行支援 たまフレ!
事業所番号 1415400850
-
〒214-0014
神奈川県川崎市多摩区登戸2519-1
ヨシザワ10ビル4F - 小田急線 向ヶ丘遊園駅から徒歩3分
南武線・小田急線 登戸駅から徒歩5分 -
- 受付時間
- 9 : 00 〜 18 : 00(土日祝日を除く)
- FAX
- 044 - 930 - 1178(FAXは24時間受付)
-
- 運営法人
- 医療法人メディカルクラスタ

よくある質問
Q&A
-
「就労移行支援」とはなんですか?
国による、障がいがある方の社会参加をサポートするための支援制度に「障がい者総合支援法」があります。就労移行支援事業は、この法律に基づく就労支援サービスのひとつです。
主に一般企業への就職を目指す障がいのある方(65歳未満)を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートをおこないます。
-
「就労移行支援」と「就労継続支援B型」との違いは何ですか?
「就労移行支援」が主に一般企業への就職を目指す場であるのに対し、「就労継続支援B型」は現時点では就職が不安あるいは困難な方が、働きながら工賃を得る場です。
「就労移行支援」の利用可能年齢は65歳未満・利用期間は原則2年間ですが、B型は年齢・利用期間の制限がないため、通い続ける中で少しずつスキルを身に着けることができます。
もちろん、一般企業への就職や就労移行支援に移ることも可能です。就労移行支援 就労継続支援B型 目的 就職するために必要な スキルを身につける 働く場 対象者 一般企業への就職を希望する方 現時点で一般企業への就職が不安・困難な方 工賃(賃金) 基本なし
(一部事業所では場合によりあり)あり 平均月収 なし 15,295円
(出典:厚生労働省 障害者の就労移行支援対策の状況)年齢制限 65歳未満 なし 利用期間 原則2年間以内 定めなし -
障がい者手帳を持っていなくても利用できますか?
いずれのサービスも、障がい者手帳を持っていなくても利用することができます。
ただし、利用にあたっては専門的な知識が必要な場合もあり、たまフレ!では見学・体験から実際の利用手続きまでをトータルでサポートしています。グループ内には精神科外来・発達障害外来を開設しており、そもそもの障がい特性や診断をすることも可能です。
難しい制度ではありますが、専門スタッフがサポートしますので、ご相談ください。 -
曜日や時間を限定して利用することは出来ますか?
はい、可能です。
利用開始時点では、外出が難しい方や長時間の利用が身体的に難しい方もいらっしゃいますので、短時間・少ない日数から始めて頂き、慣れてきたら日数と時間を少しずつ増やして行けるようサポートいたします。 -
発達障がいかもしれないと言われたことがありますが、そもそも自分に障がいがあるかわかりません。それでも利用できますか?
もし障がいや病名の有無を知りたいと思ったら、専門の医療機関を受診することをおすすめします。
当グループでも精神科外来・発達障害外来を開設しておりますのでご相談ください。(完全予約制 TEL:0800-100-3380)
ただし、診断や病名が付かなくてもサービスを利用することができる場合があります。まずはご相談ください。 -
他の事業所で「就労移行支援」や「就労継続支援B型」を利用し、一度就職したのですが、就労定着支援のみを利用することは可能ですか?
可能です。
就職後半年から最長3年半までの期間サポートを受けることができます。
専門スタッフが丁寧にアドバイスしますので、お気軽にご相談ください。 -
賃金と工賃の違いって?
賃金とは、雇用関係に基づいて支払われる給与のことを指します。
一方工賃とは、雇用関係を結ばずに自分が行った作業や仕事に対し、その対価として支払われるお金でいわゆる手間賃のことを指します。たまフレ!では行った作業や制作した商品に応じて、工賃をお支払いしております。
訓練を受けながらお金を受け取ることができますので、多くの方がやりがいや喜びを感じながら利用しています。 -
計画相談事業では、どういったことを行ってくれますか?
障がいのある方のニーズや課題に合わせて、一人ひとりに適した障がい福祉サービス等の利用についてのご案内をしています。
サービス利用される場合は「サービス等利用計画」を作成し、モニタリング期間ごとに計画の見直しを行います。利用料金は無料です。
-
人と話すことが苦手なのですが、大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
ソーシャルスキル・トレーニング(SST)で楽に話すコツを学び、少しずつ話しができるようになります。 -
持病でてんかんの発作が起こることがあるのですが、通所は可能でしょうか?
主治医とご相談頂き、通所に問題ないと判断されれば基本的には通所は可能です。

見学・お問い合わせ・お申し込み
CONTACT
どのようなお悩みの方でも、
状況に応じたサポートをさせていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。
は入力必須項目です